Arduinoでサーボモータを扱う時にはServoライブラリを使うのがおすすめです。

電力消費を抑える、他の駆動系の影響を受けないようにしたい、などの理由から一度attachしたservoを解除したい場合は、detachという関数を使えば、解除することができます。

Servoクラスで宣言した変数において、detach()を呼べば接続を解除することができます。引数は必要ありません。

コード例

 

#include <Servo.h> 

Servo myservo;
void setup() 
{ 
  myservo.attach(9);
delay(5000);
myservo.detach(); // 接続解除 } void loop() {}
 

 

Arduino

Related Posts

Arduino Mega 2560 Rev3のピン配置
Arduino Mega 2560 Rev3のピン配置
Arduino Mega 2560 Rev3のピン配置です。公式ページ: https://content.arduino.cc/assets/Pinout-Mega2560rev3_latest.pdf 下部分の拡大 備考 上部...
Read More
Arduino Uno Rev3のピン配置
Arduino Uno Rev3のピン配置
Arduino Uno Rev3のピン配置です。 公式ページ: https://content.arduino.cc/assets/Pinout-UNOrev3_latest.pdf 備考 PWM出力が可能なピン:「~」が先頭につ...
Read More
TB6600を使ってステッピングモータをArduinoで動作させる
TB6600を使ってステッピングモータをArduinoで動作させる
概要 TB6600はステッピングモータを制御することができる、ステッピングモータコントローラです。TB6600を用いることで、ステッピングモータの回転速度や回転の粒度、方向などをマイコンから制御できるようになります。本記事ではTB66...
Read More