概要

Arduinoでサーボモータを動かす方法について解説します。複数個を同時に制御する場合はPCA9685など追加モジュールを導入してi2cで制御することもできますが、今回はシンプルに1つのサーボモータを動かすサンプルを紹介します。

Arduinoの接続

サーボモータの接続

1つだけしか使わないので、非常にシンプルな配線になります。

  • 5V: サーボモータのVccと接続
  • GND: サーボモータのGNDと接続
  • ロジック線: 9番PIN

サンプルコード

Servo.hというデフォルトのライブラリがあるのでこれを用いることで簡単にサーボモータを動かすことが可能です。

 

#include <Servo.h>

Servo myservo;

void setup() {
  myservo.attach(9);
}

void loop() {
  myservo.write(0);
  delay(1000);
  myservo.write(30);
  delay(1000);
  myservo.write(60);
  delay(1000);
  myservo.write(30);
  delay(1000);
}

  •  #include <Servo.h> でライブラリをインクルードします。
  • Servo myservo で、サーボモータのインスタンス変数を生成します。
  • 9番PINをサーボモータの制御ピンに繋がっていますので、 myservo.attach(9) とすることで9番PINで制御ができるようになります。
  • myservo.write(30) で指定の角度[°]にサーボモータを動かすことができます。

このように非常に簡単にサーボモータをコントロールすることが可能です。

サーボモータの数が多くなってきたらPCA9685などのモジュールを導入することを検討しましょう。

下記はRaspberry PIでの制御例です。

https://rb-station.com/blogs/article/pca9685-raspbery-pi-python

Arduinoサーボモータ

Related Posts

Arduino Mega 2560 Rev3のピン配置
Arduino Mega 2560 Rev3のピン配置
Arduino Mega 2560 Rev3のピン配置です。公式ページ: https://content.arduino.cc/assets/Pinout-Mega2560rev3_latest.pdf 下部分の拡大 備考 上部...
Read More
Arduino Uno Rev3のピン配置
Arduino Uno Rev3のピン配置
Arduino Uno Rev3のピン配置です。 公式ページ: https://content.arduino.cc/assets/Pinout-UNOrev3_latest.pdf 備考 PWM出力が可能なピン:「~」が先頭につ...
Read More
TB6600を使ってステッピングモータをArduinoで動作させる
TB6600を使ってステッピングモータをArduinoで動作させる
概要 TB6600はステッピングモータを制御することができる、ステッピングモータコントローラです。TB6600を用いることで、ステッピングモータの回転速度や回転の粒度、方向などをマイコンから制御できるようになります。本記事ではTB66...
Read More